こんな時どうすればいい?任意売却のよくある疑問を解決するために詳しく解説

任意売却をするときに疑問を抱えてしまうこともあるかもしれませんが、どのようなときに任意売却をすることになるのかを知っておくと安心できます。任意売却は住宅ローンを途中で返済するのが難しくなったときに利用するサービスであり、住宅ローンの悩みを解消する解決法としての魅力があります。任意売却をするには許可を取ったりする必要もあるので、どのような条件でもできるわけではありませんから、早めに行動に移すのが大切です。

任意売却とはローン返済が残らないように不動産と金融機関の合意で売却する方法

家を売却する方法のひとつに任意売却があります。通常の不動産売買とどう違うのかと気になっている人もいるのではないでしょうか。まず、任意売却とは住宅ローンの残債が残らないように不動産と金融機関の合意で売却する方法です。 競売の場合は、強制的な執行がありますし相場よりもかなり安い金額で取引されるので、家を手放しても残債は多く残るケースが多くなっています。債権者である金融機関も多くの金額を回収できませんし、家を手放す側としても残債が多く残ることになります。それに、残債の支払いがスムーズに行われるとは限りません。 これに対して、任意売却は市場価格と近い金額で売却できるので、売主にも債権者にもメリットは大きい方法といえます。残債についても、交渉すれば分割での支払いもできるので、回収できる可能性も高まります。 任意売却は家を手放す側にも、債権者である金融機関にも有利な方法といえます。取引を成功させるためには、業者選びが大切です。スムーズな売却を期待するなら、やはり専門性の高い業者を選ぶことをおすすめします。

任意売却のよさは契約日や明け渡し日の希望が売り手に出せるということ

経済的な困窮が原因で、住宅ローンが支払えなくなった場合、通常は裁判所による強制競売手続きが行われます。この場合、落札されると一定の期日までに使用している自宅等を購入者に明け渡さなければならず、そこの所有者の希望がとおることはありません。従って、落札されると大急ぎで引っ越しの準備をしなくてはなりません。しかしながら、競売等の裁判手続きによらず、任意売却という方法があります。この方法は、市場価格に近い価格で売却し、得た売却代金で債務の弁済を図るという制度です。この方法では、落札予想金額より高い金額で売却することが可能でありかつ、債権者も多くの債務の回収を図れることが可能となります。任意売却という言葉から複雑な手続きを想定されがちですが、売却面では通常の取引と何ら異なるところはありません。ですので、通常の不動産取引と同様、売主の方から契約日や物件の明け渡し日の希望を買主側に要求することも可能となり、ゆっくりと引っ越しの準備も出来ます。

任意売却を希望した場合事情が知られることはない?

ローン返済が苦しく住宅を手放すことは、ばれたくない人もいるかもしれません。 特にこれまで付き合いを続けてきた近所の人に知られるのは恥ずかしく、知られないまま引っ越したいと考えます。 しかし競売で持ち家を処分すると、物件を調査するため不動産会社が動きます。 頻繁に不動産会社が出入りをすると近所に知られる可能性も高くなり、競売のことがばれる可能性は高まるでしょう。 任意売却をするときも、近所に知られるのではないかと不安に思いがちです。 個人情報が流出して家庭の懐事情を知られ、恥ずかしくなることもあるでしょう。 ですが任意売却の場合は、懐事情が苦しく持ち家を処分することが周囲にばれたり、個人情報を広められることはありません。 通常の不動産売却と変わらない手続きなので、たとえ不動産会社のスタッフが自宅を訪れても、通常の売却だと言い訳できます。 任意売却にはさまざまなメリットがありますが、近所の人に事情を知られない点も魅力です。

任意売却を行うと費用を一部控除できるので金銭負担が少なくなる?

任意売却をすると費用の一部控除ができることから、金銭負担が少なくなるといわれていますが、実際のところはどうなのでしょうか。確かに任意売却を行うことによって、税金に関する控除が受けられますから、金銭負担が少なくなるのは間違いないといえます。特例を活用するという前提はあるものの、3000万円以下の金額での売却であれば、税金は殆ど掛からないわけです。一方で気になるのは引っ越し代金ですが、こちらについては債権者と話し合う必要があります。つまり費用が売却代金から支払えるかどうかは、話し合って決めることになります。この点は交渉次第で引っ越し代金の支払いの有無が決まることになるので、交渉力が必要不可欠だといえそうです。任意売却は心理的にも負担がありますから、経済的な負担はなるべく減らしたいものです。その為、メリットやデメリットを理解したり、利用できる控除を活用するなどして負担を減らしつつ、引っ越しに関する交渉も進めるのが良いのではないでしょうか。

任意売却を希望しても信用情報機関に情報を掲載される場合がある?

任意売却とは不動産購入時に住宅ローンなどを利用し借り入れた金額で、当該物件を借り入れても月々の返済に困窮した際に行われる方法のひとつです。税金の滞納が続いた場合や債権者への返済が遅れた場合には、競売という強制的に物件を売却されることがあります。これは売却額からまずは税金等を回収し残額を債権者へ配布しますが、その売却額は市場価格よりも大幅に少なくなることが一般的です。そのために債務者は競売にかけられるよりは少しでも高額で処分し、時間的な制約もあるため通常売却ではなく任意売却を選択するケースが多くなりがちです。しかし、社会情勢の変動ややむを得ない事情があったとしても、実際に住宅ローン滞納があったということだけは間違いありません。返済が遅れる前に金融機関に相談し返済計画をたて、合意が得られれば金融事故として取り扱われることもは免れる可能性はあります。ただ相談が遅れ滞納してしまえば任意売却を希望しても、金融事故が発生した事実を信用情報機関に掲載されることは避けられないのです。

任意売却を行っても希望した価格で売却できない場合もある?

家を手放すときは、できるだけ高い金額になるほうが良いといえます。住宅ローンの返済ができなくなった場合に、家を手放すケースも多くありますが、競売の場合は市場価格よりもかなり安値になります。 そうなると、せっかく家を手放しても残債も多く残ってしまいます。そこで、最近は競売よりも、市場価格に近い金額で売却できる任意売却を選ぶ人も増えてきました。 少しでも高く売れれば、残債も少なくすることができますが希望した価格で売却できない可能性があることも知っておきましょう。任意売却で家を売り、残債がなくなることは理想ですが、残債の額の大きさによっては、家を売っても債務が多く残る場合もあります。高めの金額に設定すると、買い手がなかなか見つからなくなることもあり、その場合は価格を見直す必要も出てきます。値段が高く、買い手がつかない場合は周辺の物件の価格を分析するなどで売り出し金額を設定し直してみましょう。不動産業者によっても査定額は違いますので、複数社で査定をし比較してみることも大切です。

任意売却はどこへ依頼したらよいのかわからない場合も多い

任意売却を考えたら、どこに相談すれば良いのかわからないかもしれません。 相談先でおすすめするのは、任意売却を専門とする不動産業者です。 一般的には銀行をイメージしがちですが、必ずしも銀行は任意売却には積極的ではありません。 そのため有効なアドバイスをもらえる可能性は低く、また弁護士や司法書士に相談しても、最終的には不動産業者が取引をサポートする必要があります。 それなら最初から不動産業者に相談するのが、費用や手間をかけないベストな方法になるわけです。 しかし不動産業者なら、どこでも相談しても良いわけではありません。 不動産業者にも得手不得手があり、任意売却を得意としている場合もあれば苦手な場合もあります。 また相談先を選ぶときに最も気を付けなければいけないのが、悪徳業者の存在です。 悪徳業者に相談すると味方のふりをして、自分たちの利益を上げればよいという行動に出がちです。 トラブルに巻き込まれないためにも、信頼できる専門業者に相談してください。

任意売却の依頼先を判断する基準とは何か?

任意売却する際には、弁護士と税理士の助言が不可欠です。弁護士は法的な面でのアドバイスを提供し税理士は税金の面でのアドバイスを提供します。 まず、弁護士は任意売却に関する契約書の作成や交渉を担当します。契約書は、売主と買主の双方が合意した取引条件を明確にするために必要です。契約書には、売却価格や支払い条件や保証事項、紛争解決手続きなどが含まれます。弁護士は契約書の内容が適法かつ公正であることを確認し、売主の権益を守るために交渉を行う流れです。 次に税理士は、売却に伴う税金の問題についてアドバイスを提供します。発生する税金には、所得税や法人税や消費税などがあります。売却によって得られた収益をどのように処理するかにより税金の扱いが異なるわけです。税理士は最適な税務戦略を提供し、売主の税負担を最小限に抑えるために努力します。 売却は大きな取引であり、多くのリスクが伴うわけです。売主が弁護士と税理士の助言を受けることで、適切な取引条件を確保し税金の問題を適切に処理することができます。したがって売ることを考えている場合は、専門家の助言を受けることが重要です。

任意売却を行ったのに老後破産があるというのは本当?

決断して任意売却を行ったにも関わらず、老後破産があり得るというのは本当かという疑問に対して、結論からすればあるというのが答えになるのではないでしょうか。日本の老後破産に多いのは、住宅ローンを長期にわたり支払い続けてきた人で、任意売却をしても後々破産に至るケースが少なくない傾向です。理由は日本の住宅ローンが元利均等返済という制度で成り立っており、長期的に返済を続けても残金が残ることが多いことが挙げられます。これはつまり任意売却のタイミングによっては、資産が殆ど手元に残らず、老後の生活資金が限られることを意味します。生活を立て直そうにも年齢によっては難しいですし、住宅ローン以外にも借入があれば、その返済もしなければいけないわけです。逆に、住宅ローンの支払いが定年以降も続くとなれば、その時点で老後破産となることも十分に考えられます。いずれにしても長期の返済は負担が大きく、定年を迎えて収入が減った後も続くようだと厳しいですから、現実的な返済計画を立てて契約を結ぶことが大切ではないでしょうか。

著者:小松原信太郎

筆者プロフィール

千葉県千葉市出身。最近、任意売却が完了しました。ここでは任意売却に関するよくある疑問を解決していきます。
任意売却 千葉